市場を意識することと、ブログのあり方

前回の記事 僕は、みんなが知っている歌を、誰もいないところで歌いたい
―需要と供給の話から―
に関連して2つ。

1.競争はしない

上の記事の話はいわば 「自分はラクをして(ムリをせず)、 同じ演奏(インプット)で 高い効果(アウトプット)をあげたい」 ということの表れなのです。

そのためには、競争はしません。 競争をして、いつもと違うことをしようと ムリすることもしません。

それはあくまで、「ムリせず、誰かにチョットだけ喜んでもらう」 と言うことを「続ける」ということにフォーカスしているから。

僕の社会的欲求は、生きている限り存在する。

それを、死ぬまでずっと満たし続けるには、 「ムリをせず、誰かにチョット良いことをしたかな?」 みたいなことを死ぬまで続けていかなければならない。

競争をして、どこかでムリする気持ちがあれば、 それは続かない。

「ムリしているから、続かないブ―!」

2.「無意識に」市場を意識していると分かれば…

市場を意識して記事を書くことは、 ポリシーに反することだと思っていた。

もともと僕は、 ブログを書くにあたってこんな風に考えていた。

とにかく、自分の思いつくことを書きまくる。 ↓ それでも、自分の見てきたことや興味・関心・経験には 限りがあるから、どうしても内容には偏りが出てくる。 ↓ その偏りこそ、自分の得意分野 ↓ その分野で、 「チョットだけ、誰かの役に立つ」努力をしよう

(もちろん、それは間違いなく得意分野なのだけれども、 同時に需要と供給を全く無視している態度でもある。 それは、「アート」の領域を出ないという宣言に近い。)

ちょっと前までは、「それでもいい」と思っていた。

でも、僕は市場と言うものをかなり意識していると 分かった今、需要を意識した記事を書くことは、 ポリシーに反することではないことが分かった。

ただ、ブログの面白さは失いたくない。 あくまでもアート(純粋な自己表現)の領域からは外れないために 主軸は「アート」に置きつつ、 自分の持っているシーズで満たすことができるニーズがあるなら、 そこを埋めよう。

Googleの検索バーに「諏訪湖」と入れると、 「諏訪湖 コーヒー」 「諏訪湖 花火」 「諏訪湖 ホテル」 「諏訪湖 2016」 「諏訪湖 グルメ」 など・・・人々が欲している情報ワードが出てくる出てくる。

それらのいくつかを、僕は満たすことができるかもしれない。