「いじめの機能」と「仕事レス社会」で「フリーライダー」とみなされないことの困難

  「従来の仕事」が少なくなっている・やらなくて済むようになっている「仕事レス社会」においては、他人にきちんと成果の出る仕事をしていることを示すのはますます難しくなっている。そうした難しさがあるにもかかわらず、(それを認めたうえで、本当に大事なこと・人間がすべきことは何かを考えずに)仕事(っぽいこと)をしていないことで自分を許すことができない・他人をゆるすことが出来ない人およびそうした考え方に出会してきた。そして僕はそうして環境を悪くしていることをやめるべきだと主張している。しかし「仕事をしているフリ」「暇そのものを許さない」という考え方にもある正当性があるのかもしれない。そこにある正当性を認めることで、新しい提案ができるヒントが見えるかもしれない。

  先日読んだ『ヒトは「いじめ」をやめられない』という本によると、人がいじめをやめられないのは、いじめがヒトの生存のうえで必要な機能だったことに由来するということらしい。 

  「他の動物のように突出した身体能力を持たないヒトは『集団』を作ることで生存してきた」「そして『集団』はその構成員がそれぞれ自らのリソースを出し合うことで成り立っている」「集団にとっての一番の脅威は『フリーライダー』である」「だから、集団の同質性から外れるような存在を排除し、集団を守るためにヒトはいじめをやめられないし、いじめる側にはそういう意味での正義がある」

そのような旨のことが書かれていたと思う(「フリーライダー」と「異質なものの排除」の間には論理の飛躍があるので要再確認)。

   ちょっと話がそれるが、僕は常々「従来の仕事が機械化された『仕事レス社会』において、それでもなお、自分にも他人にも暇を許すことが出来ず、働いているというそのポーズを示すために効率の悪い方法にかじりつき、勤労の精神について同調を求めるような態度は見直すべきだ」という主張をしている。そのために無職時代に直面した暇に向き合うことに始まり、「暇」についてと「働かざるもの食うべからず」のような勤労イデオロギーを薄めることについて、常々考えを巡らせている。

   上記の通りたとえ集団の存続という大義名分があっても「いじめ」という行動については、もはや擁護する余地はないだろう(というか現代のソレは「フリーライダーの排除」ですらないものが多い)。ところが大なり小なり人が集まれば、いじめに結びつくかどうかは別として「フリーライダーの排除」と「同調への圧力」というベクトルが働くことに一定の正当性があることは看過することができないようにも思う。それが、「仕事のための仕事」「仕事をしているポーズ」につながり、結果早く帰って早く休む、ということがしづらくなっている(割には結果が出ない)。

  そのうえで「仕事レス社会」における「役割の喪失問題」を考えると、目の前のあの人やこの人の考え(ポーズであれ「仕事をしているフリ」をせざるを得ない・自他に暇を許さない)の正当性とそれぞれの抱える事情に少しだけ近づくことができる。それを認めたうえで、うまく解消してやることが、悪びれることなくきちんと自分と他人を休ませることと、もはや従来の非効率的な手作業およびそこに込められる精神性にこだわることなく、新しく発生した「やるべきこと」に人を向かわせることにつながる鍵になる。