災害のあとたくさん寄せられた物品の数々を片付けていたら、9年前までタイムスリップした気持ちになった

   震災や社会的動揺がもたらした混沌とした状況は、きっとこれまで「(お金を払う)価値がある」とみなされなかったもの、「(価値の所在が不明瞭で)価値がつきにくかったもの」に価値を再び与えたのだろう。その名残を見て、我々が常に目指してきた「整った」世界では「価値のあるもの/ないもの」とがキッチリ分けられていることを痛感した。「価値あるもの」とみなされないモノや人々の営みが、「整頓」の過程で退場させられていく。そもそも、「整った」ピッチで戦うことを許してもらえないような寂しさも感じる。その寂しさは、「整った」世界を手に入れたことの副産物だ。

   混沌とした世界の中で、常にどうなるか分からない不安を抱えながら暮らしていくのと「整った」世界で、何となく明日を前提に暮らしていくのとどちらが良いかと、ポンと尋ねられれば、積極的に前者を選ぶ人はいないだろう。ただ、その残骸を見るにつけて、「価値のあるもの」としばらくみなされてこなかったものや、混乱と不安のなかで人々が、「ひょっとして、こんなもの、こんなことにも価値があるんじゃないだろうか?」と鉱石を掘るがごとく胸を躍らせ、むしろ生き生きと活動していたことを窺い知る。

   しかし、もう誰もいない。みんな、“価値のある” 本業に吸い戻されていった。“価値のない”ことをやっている暇など、ないからだ。明日、明後日、その先と、次々に“前提の”未来がやってくるのに、不安のままでいて良い、などとは思わないからだ。

 

追記:

希望がないわけではない。当時は、分かりやすい「困った人」の存在があって、分かりやすい「助ける理由」が存在していただけだ。本当に必要だと感じたら、ちょっとの恥を忍んで、小さいことから隣の人・目の前の人を助けることができる。たとえそれが空振りに終わったとしても、自分でその必要性を感じたことを、たとえ他者からの承認を得られなくとも、確かに大事にして、実行した。その事実が自分の中に残る。その積み重ねが、孤独の中の自信につながっていくと思う。ブームに乗っかる他人がいないからこそ、だ。

虚の耐えられない軽さ 実の耐えられない重さ

   先日職場で40人程度の「食堂」イベントを開催し、無事終了した。その後周りを見渡してみると、疲労感が見える。しかし、満足感や達成感のようなものも見える。安堵の表情も見える。自分としては常に「これでよかったのかなぁ」という気持ちに苛まれつつも、確かにホッとしてもいる。このイベントは決して自然発生的なものではない、人為的なものである。それを、事前にたくさんの精神的・人的・時間的リソースを割いて準備をし、当日イベントが「無事」終了し、「よかったね」とまとまってしまうところに、ある種のマッチ・ポンプ的虚しさを覚えてしまった。だからといって、この一連の流れを完全に否定することはできない。グルっと一周回って、多分このマッチ・ポンプが役立っている可能性を見出した。

   かなり大雑把に、拡大解釈的で恐れ入るが、(モノやサービスが安価に手に入れられるようになった、という意味で)これほど豊かな現代社会において、人間が「生きる」ことそのものに直結する仕事(これを勝手に「『実』の仕事」と読んでいる)はずいぶん少なくなっているんじゃないだろうか?昔は各人が農業コミュニティにガッチリ結びつけられていて、コミュニティの成員が食料の生産に携わったり、家を作ったり、寒さを凌ぐための薪を調達したり、とか。分業が進み、会社ができて、その全国ネットワークができ、コミュニティにはそれら「実」の仕事が必要なくなった。人々はそれぞれ巨大なシステムの一部分として働き、そのシステムに寄与してくれた報酬を受け取り、手にしたお金で様々なモノ・サービスを、境なく手に入れることができる。そのためには、報酬を手に入れるだけの口実がなくてはならない。その「口実」が本当に他人のQOL向上に役立っているかは、口実としての仕事がなされて初めてわかる。いや、遠すぎてわからないかもしれない。そうした「口実」を「『虚』の仕事」と勝手に呼んでいる。先に書いたイベントなどというのは、「虚」側に分類される。

   いま、自分のしていることが「虚」に溢れていてその意味を見失ってしまう。頭では「きっと誰かの役に立つ」と分かっていても、感覚としての手応えが得ることができない。そのような「虚」の耐えられない軽さが、若い世代を、「コミュニティ的なもの」「農業的なもの」へと向かわせる(これをそれぞれ「ネオ・コミュニティ」「ネオ・農業」と呼んでいる)。しかし「ネオなもの」はあくまでも「虚」に溢れた便利すぎる世の中の上があって成り立っている。自分の食料を全部自給しなくて良いからこそ、家に縛られず、いざとなれば地域との関わりを断つことができるからこそ、「ネオ」なものは達成される。いわば大手キャリアの回線があって、それを分けてもらうことで成り立つ格安SIM的なもので、もし一部の人の反感を買うとすれば、結局一部の強者が“自由な"選択のもとで、ベースとなる「虚」に溢れた世界からさも「いち抜けた!」とばかりに「ていねい」を喧伝するところにあるのだと思う。

   というのも、どっぷり「実」に浸かるというのも、人々から希望を失わせるものだと思うからだ。正論という正論が通用しないものだから、先人たちが積み上げてきた歴史の中で、その理由もわからぬまま、暴力的に「あり方」を叩き込まれたり、近すぎるばかりに不必要な人間関係トラブルに巻き込まれたりする可能性がある。コミュニティの繁栄のために、個は重視されない。いや、そんなことはどうでもいい、安定的に食料を手に入れられるかわからぬ状況下、明日への希望を前提にできないこと、今日を生きるのに精一杯、とか自分の行いが自たちの生に直結している、というのも、エキサイティングでありながら、非常に重くのしかかる。長続きしなさそうだ。

 

(こんな記事を見つけた。地域共同体幻想

先述の原始的な生き死に関わるまではいかなくとも、「実」の関わりにおけるプライバシーのなさにはきっとみんなウンザリしていたのだと思う。)

 

   そんなわけで、今あえて目指せるのは「ネオ」的なものしかない。それを「虚」の仕事の世界の他に、自分で持っておくこと。それをあえて喧伝することもなく、自分たちのものとして考えられるか、そこで直面する「実の絶望」「コミュニティの絶望」の中を泳いで行けるか、だ。それをサポートしてくれるのは「虚」の仕事の存在なのかもしれない。「虚」が私たちの絶望を、うまく紛らしてくれる。

 

 

アウトサイダーとしてのエリート意識 について

   『そして、暮らしは共同体になる』という本がセールになっていたので読んだ。新品で読んだのと、Kindleで読んだのに続いて3回目だ。その中に「丁寧なくらし」を志向するマインドに潜む「順応を拒否し、社会の外部にいて社会に適合しない」という立ち位置としての「反逆クール」的アウトサイダー意識が取り上げられていた。そこには

 

(もし、その立場を取り続けるならば)「一般大衆とは群れの一部であり、組織の歯車、愚かな順応の犠牲者である。浅はかな物質主義の価値観に支配され、中身のない空虚な人生を送っている」「自分は体制に騙されたりしない」「愚かな歯車ではない」という哲学・ストーリーの中に自らを、他者を、置き続けなければならない

 

的なことが書いてあった。アウトサイダーを気取るためにはいつまでも「あいつは騙されている」という設定でいなければならない。

 

  実のところ、大衆は「騙されている」というよりは、大衆が大衆であるが故に、効率の良い大きなシステムに取り込まれた結果、個としてリスペクトされる部分が結果的にオミットされる、というのが本当のところだと思う。

作りたいものありき

  PCはあくまでも作りたいものを作るためのツールに過ぎないのであり、基本的には(というのは、PCによるPCのためのPCのものはPCしか作れないから)「PCの使い方がわかれば、何かできるようになる」というものではない。作りたいものありきのコンピューターだ。コンピューターは覚えるには絶望的と言えるほど様々な機能があり、自発的に作りたいものなしにその使い方単体を「教える」「教わる」というのはそれぞれなかなか絶望的だ。作りたいと思うゴールがあって、それについて都度使い方をくねくね道を進むように調べながら、「PC勘」というのを培いつつ作り方を覚えていく、という順番が正しいと思う(これはギターについても似たように考えていて、楽譜やTAB譜で「弾く弦」を覚えればよい、というのではなく弾きたい曲、弾きたいメロディがあって、それを弾くためにはどうすればよいか、調べて、実現する、ということを繰り返して「ギター勘」が身につくと思っている。そんなわけで、教本を用いてのステップアップには度々失敗している)。

  逆に言えば、コンピューターがなくても作りたいものは作ることができると思っている。そっちの方が時間がかからないのであれば、極端な話手書きでも良い。「時間がかからないのであれば」。そして、人・時間に十分な余裕があれば、の話。

教えるのが難しい時代に

  「(今は)先生よりもどうやら生徒の方が力関係が強くなってしまっている状況がある」「厳しく教えることが難しい時代に、じゃあ誰が教育するのかというと、最終的には自分で自分のことを教育しなければならない時代になってきたと思う」「それがすごく大切であることを覚えておいてほしい」

   たまたま見ていた「ニュース9」でイチローがこんなことを野球少年たちに話していた。「どうやら」とか「強くなってしまっている」という氏の言葉には若干の皮肉と指導者としてのあり方の模索を感じながらも、僕は個人のスタンスとしては(たとえ「答えのない時代」なんて言われなくとも)ずっと「教え、育てる」よりも「習い、学ぶ」ということを支持しているから、心のどこかで「うんうんやっぱりそうだよな」と思いながら聞いていた。

   ただちょっと引いて考えると、「自分で自分のことを教育しなければならない時代」になれば「教育」よりも「学習」が重視される。学習が自由になったからこそ、当然のことながら「学習格差」はきっとやってくる。学習することが好きな人、そうでない人、それは性格的なものもあるだろうが、生育環境・職場環境がそれを決める場合もある。何らかの理由で学ぶ楽しさを奪われる環境にいたとしたら、自ら課題を探し設定して学ぼうなんて思わない。しかも、指導者は厳しく教えることも難しい。結果、インプットには大きな差ができてしまう。

   「学び好き」をアドバンテージにすることもできる(いま、自分はそうしていると思っている)が、「学ばなかったこと」を「そりゃ、自己責任だよな」と、学習好き・学習嫌い、それぞれの人間が思うようになるんだろうか。何かを学びたい意欲は学ぶ楽しさを得られる環境下で、心・お金・時間・情報・身体、その他余裕があってはじめて生まれるものだと僕は思っているが、その余裕がなければ、さらには家のこと、自分のこと、仕事のことで毎日を過ごすので精一杯、と思っていれば、そんな気が起きるだろうか?という疑問も浮かぶ。ただ自分はその点においてたまたま恵まれただけで「余裕は作るもんだ」と追い討ちでもかければ良いのだろうか。安易に「自己責任」を持ち出してしまいそうだ。

   厳しい教育、学ぶ余裕のない時代・環境によって「学びを奪われた人」が僕からまた学びを奪おうとすれば、それこぞ脊髄反射的に反抗してしまいそうだが、そこにあるそれぞれのナラティブ(その人のその語りを生み出す視点)それ自体は理解に苦しくないように見える。

  それと同時に、じゃあだからといって他人の学びを奪うのは許されない。たとえ身体が動かなくなっても「後進を教え、育てる」という役割が無条件的に残されてきた年長者から「(厳しく)教え、育てる」という一つの役割がなくなって(もしくはかなり減って)しまうことは自分も覚悟しておかなければならない。学習ツールがたくさんあるからこそ、「年長者だから」という理由だけではもはや指導者の立場を保証してくれない。自分に承認をもたらす手段を、自分に楽しみをもたらす手段を「教育」以外に確保しておく必要があるのだが、それもまた、「自己責任」になってしまうのだろうか?「教育」における暴力性を肯定するつもりはないが、その代償は確かにじわじわとのしかかってくる。それは、引き受けざるを得ない。あくまで教育は「折に触れて」だ。そんなことがみんな既に肌感覚で感じとれていて「やりたいこと探し」に迫られているのかもしれない。

『「差別はいけない」とみんないうけれど。』のメモと考えたこと

  「リベラル・デモクラシー」は自由主義(討論による統治、個人主義)と民主主義(同質性、何かしらのアイデンティティを共有)という「克服できない対立」を含んでいたにもかかわらず、生きながらえることができた。経済成長の時代には、多くの人がその分け前に与ることができたからだ。しかし低成長の時代になり、「克服できない対立」が顕著になった。かくして、自由主義的環境下で苦境にあるという(無意識的な)自覚がある状態にある人ほど、同質性に訴えることで「多様性なんてくそくらえ」とばかりにポリティカル・コレクトネスを批判したり、排外主義に走ったりする。そうやって、「自分もある同質グループの一員であるから、そのグループの内部において、広汎な平等の恩恵に与ろう」。人々の「右傾化」もおそらくここに通じている。

 

自由主義的に平等を口にしても、残っているのは『経済上の貫徹した不平等』でしかない。それでもなお『平等』という美しい理念に耽溺して、実際の格差に目を向けないつもりか。他人を放っておくつもりか。『どこまで救うか』という範囲決めをすることを恨むなよ。おれはなんとしてでもその『範囲』のうちに入らなければならない。そのためには『自由』とか『平等』とか、そんなこと言ってられる余裕はない。たとえ異質な人間を排除してでも、それでも、一部だけでも救ってるだけ、マシだろ」

 

そんなメッセージが聞こえてきそうである。

  これを踏まえて、なぜ差別が起こるのか改めて考えたところ、「差別をすることで得られるアドバンテージ」が存在するからだ。差別主義を自認していなくても、何かしらの差別心はおそらく自分の中にもある。そして、「差別をすることで得られるアドバンテージ」にすがらなくてはならない状態にある人ほど、差別心をあらわにする。例えば人種差別は人種という枠組みに自らのアイデンティティ・同質性を求める人々であり、その枠組みにおいて、救ってもらおうと考えなければならない人である。例えば男尊女卑的社会における性差別においては、「男性である」ということに、年功序列社会における年齢による差別では「自らが年長者であること」に、という具合にだ。そのような「差別主義者」は、他人を困らせているようで、実は自分が一番困っていて、なんとか“救われる”枠組みに入ろうと必死であることを、図らずも示していることになる。

  なんだかここまで他人事のように書いたが、【新たなテクノロジーの台頭】【好奇心の減退】【記憶力の低下】【身体能力の低下】【時代の常識の変化】これら全て必ず自分にも訪れるもの。「差別はいけない」。それは大前提だ。それでも、差別心をあらわにすることなく、自分を保つことができるだろうか?

女子による「女子語り」のはなし

  今の環境は女性ばかりで、女性による「女子は面倒だからサー」という「女子語り」に出くわすことがしばしばある。しかしそれに巻き込まれてしまっては、本当に大事なことを見失ってしまいそうだ。せいぜい、面倒な他人から自分を守るため、もしくは面倒な他人を許すための方便くらいにしておく必要がある。

 

⑴そのとき、大前提として「女子全般が面倒なのではなくて、いま、面倒な人物がひとり目の前にいる」と考えてみる。

 

⑵そのうえで男女問わず「面倒」を「いろいろなことに気づくセンサーが鋭敏すぎること」と言い換えてみる。様々な可能性に気付いてしまうセンサーが鋭すぎるからこそ、それぞれの可能性に白黒がつかないと不安なのだろう。しかし全てに対して白黒をつけていると物事を進めることができない。「まず決める」ということができない。解決できる不安「わからない」を、できる範囲で「わかる」安心に変えてあげる。

 

⑶「女子は面倒だからサー」と「ちょっと男子ぃ〜」は多分表裏一体だ。それぞれを同じ人物が言いそう。様々な可能性に気づいてしまっているのに、それに鈍感な人物の存在に安心できない。

 

⑷気付いてもらった可能性の中から、やはり必要なものはピックアップすることに努める。