「労働とは、不本意なものである」

「労働とは、不本意なものである」

例えそこにやりがいを感じていようとも、 いわゆる労働とは突き詰めて考えれば

他の人のビジネスを、お金をもらって代わりにやること」。

もし、本意なものならば、 例え給料が半分になっても、もしくは無給でもやる。 (それはここでいう「労働」から除外する。)

例えお金にならなくとも、 親は付きっきりで子供の面倒を見るし、猫の面倒も見る。

紛れもなく、「自分のやること」だからだ。

例えお金にならなくとも、 願わくば身近な人の力になれたら、と思って 自分の時間と労力を使う。 (もっとも、時間と労力を費やしているとも思っていないはずだ)

「自分がやること」だと思っているからだ。

そんな風に、お金にならなくとも既にやってしまっていることこそ、

自分の時間を費やすのに本意なものであり、

それこそが「自分のビジネス=自分のやること」だ。

(ここで「ビジネス」とはお金になるかどうかは関係ない。

「自分がやること」と無意識的に思っていることで、 社会全体に必要でない。

社会全体に必要でないからこそ、 「自分でなければ」のクオリティでいいし、 均質的なクオリティを出す必要もないこと。

そもそも、社会に必要な部分は文字通り「必要」なのだから 誰がやっても成り立つし、成り立つものでなければならない。)

だから、労働によって給料を得ることは、 「自分のビジネス」をなすための手段ではあっても、 最終的な目的ではないのだ。

労働していない時間を、労働によって得た給料で 消費行動に費やしてしまっては、

「働くために生きている」状態と変わりない。

本当は、「生きるために働く」のが不本意な労働の せめてもの目的のはずなのに。


「労働とは、不本意なものである」

という命題と合わせて、語られるべきもう一つの命題がある。

それは、

「自分の時間は、すべて本意なものである」

ということ。

これは「自分を信じる態度=自信」とほぼ同義であり、

そう認めた瞬間から、すべてが始まる。

何もしていない時間も、「浪費」と呼ばれる時間も すべて「そのときそうしたかったから」という本意に基づくもの。

第一、空いた時間ずっと何もしないなんて、 退屈すぎてできるはずがない。

だから、何もしていない時間さえ、 「何もしたくなかったから、何もしなかった」 という本意によるもの。

不本意な時間は、とにかく短い方がいい。