リスペクト

   「自分の中にもある種の偏見や差別心がある」ーそれまでそんなことを考えたことはなかった。ただ、偏見や差別にまつわる記事を読んで、「そりゃ、そうだよな」「差別や偏見はよくない」と思うことはあってもだ。

   先日ふとしたきっかけで自分の口から女性に対する偏見を含んだ発言をしてしまった。それを指摘されたときに「そんなつもりではなかった」と弁明したい気持ちでいっぱいになったが、むしろ「そんなつもり」じゃなかったからこそ、つまり、それが無意識のレイヤーとして心の底に存在していた可能性を示したからこそ、問題だったとハッとした。それを「明らかにリスペクトを欠く発言だった」と反省した。

   そこから、「リスペクト」を改めて考えた。自分の中の「リスペクト」に「それぞれを、個々に見る」という意味を書き加えた。ちなみに、英単語の respect を辞書で調べると、最後の方にこっそり「点」「箇所」といった意味が記されている。さらに respect から派生した respective という単語は「それぞれの」「めいめいの」という  意味を持つ。respect とは「それぞれ」「個々」といった概念を含む。「リスペクト」の関連概念としての「尊敬」について、いわゆる「ソンケイ」の意味の他に僕はここ2年間で「“ノータッチ”性」のことだとずっと考えてきた。わざわざ「あなたのようになりたい」とか「見習うべき存在」と見なす必要はないが、「あなたはあなたのままで、僕は何も触れませんから」という態度をとることが「尊敬」になるんだ、と。そこに「リスペクト」の意味を加えてさらに厚みを持たせようとするならば、「それぞれを、個々に見る」ということが必要になってくる。

   しかし、そうやって前述の「尊敬」観に基づいて遠目から他人を眺めるような態度でずっといたのでは相手の情報が足りない。それぞれを、個々に見るための情報が足りない。それを積極的に得ていくためには僕は相手のことを知らなければならない。「なければならない」などと言っているが、僕は日々奥さんとは「〇〇(ヨメの名は。)はどんな寿司のネタが好き?」とか「〇〇はおにぎりの具では何が好き?」「〇〇は味噌汁の具では何が好き?」などと言った、一見オチも、面白みも、何もない質問を互いに繰り返しているのである。そして、そこから派生して、それぞれが自分のエピソードを語っているうちに、なんとなくお互いが知らなかった過去を知る。そのうちに、どんどん相手が自分の中で「個」に近づいていく。脈絡もなくこんな質問をポンと投げかけるのが、自分にできることで「ノリ」を拒否する自分にできる精いっぱいのことだ。

   「なぜ、差別や偏見が生じるのか」その内実と構造についてはこれからただ「批判の対象」としてではなく、「自分のこと」として考えを深めていく必要がある。年末に自分自身が犯したミスへのショックと、そこから考えたこと、少しだけアップデートした自分の「リスペクト」観で2020年を過ごそうと思う。