役割の再構築 にまつわるはなし「十分に役割を果たした」

誰かを支援することの最終目的が「自立」であり、

そのプロセスで「徐々に手を離すこと」があるならば、

「今までやってきたことでも、もうやらない」ということが

そこには確かに含まれる。

 

一人でも、十分できるようになったことの存在を認め、

自分と相手の関係および、在り方を都度、

できるようになったことが増えたからこそ、

再構築する必要に何度も迫られる。

 

「前はやったのに、今はやらない」ということに

一貫性の欠如を見て後ろめたさを感じることがあっても、

最終目的が「誰かの自立のための支援」であるならば、

そのプロセスで自分と相手との関係を再構築することは

「自立」という目的に対する姿勢の一貫性には反しない。

 

そう言った意味で「十分に役割を果たした」

という言葉はとても良い言葉だと思っている。

これまでやってきたことに対して、

たしかにリスペクトを示しながら、

「もう、これ以上はいいよ」という

ノーセンキューを示すことができる言葉だからだ。

 

「たしかに、その時は必要だった」

「その時のニーズを埋めてくれたことには感謝している」

「だけれども、これ以上は不要である」

「あとは、自分でやってみる」

「だから、あなたは他の役割や場所を見つけて欲しい」

「僕は、あなたの力を使わずに、やってみようと思う」

あいだの仕事

「間(あいだ)の仕事」というコンセプトが浮かんだ。

 

誰がやってもいいし、この人じゃなきゃいけない、

ということはないけれども、

「いま、ここにおいて、いついつまでに」

その場をしのぐように、

「最高の」ではなくその場における「最善の」

クオリティでの仕事のことだ。

 

それ自体で身を立て、社会的に評価されなくとも、

それらの種類をたくさん持っておくこともまた、

たたかう術になりうるのではないか。

 

「おしごと」というのはもはや、

そのひとの全てを満たしてあげられるほど、

尊いものではなくなっているのではないだろうか。

もしも誕生日に「課金」をねだられたら という仮定のはなし

「同じ6,000円分のプレゼントを誕生日にねだられたとして、

それがオンラインゲームの課金だったら許せるか?」

という何気ない妻の質問に対して、

 

僕の時代感覚がアップデートされていないためか、

それともそうしたお金の使い方について、

深く考えたことがなかったからか、その場では

 

「いや、それはちょっと」

という返事をするにとどまった。

 

同じ「ゲーム」というくくりであっても、

「ゲームソフト」ならたぶんOKな気もする。

それじゃあ、「同じタイトルのゲームソフト」であれば、

「ダウンロード版」はOKか?と聞かれると、ちょっと顔が曇る。

しかし今はそのはっきりとした理由が思い浮かばない。

(ちなみに僕は、過去に「ライト勢」ながらスマホゲームもしていたし、

家に帰れば子供のようにテレビゲームで遊んでいる)

 

「『モノ』として実態がない」というくくりであれば、

6,000円の日帰り温泉旅行もたしかに「コト」があって「モノ」ない。

それなのに「ダウンロード版」に対してためらうのはなぜか?

「課金にはキリがない」と言うけれども、食欲にも終わりがない。

6,000円のディナーは良くて、課金はだめなのはどうして?

 

それに対して「だめな理由」を明確に示すことができない。

それと同時に、明確な「だめな理由」がないからといって、

それがすなわち「良い理由」に転じるわけではない。

子供が不都合な時に「どうして?どうして?」と聞いてきても、

必ずしも「だめな理由」を明確に示すことができないが、

だからといって、「だめな理由がないこと」がそのまま

「やっていい理由」にはならない。

ただ、双方の価値観はただ「等しくその存在を『許されたもの』」である。

社会的な良し悪しはあれども、その基準は普遍的ではない。

 

今のところ、

「たぶん、お金の使い道に普遍的な良し悪しはない」

(「パズドラ」に課金しまくったおかげで、

若手社員とのコミュニケーションが捗った、という

中年社員の話を飲食店時代に聞いた)

「君の言い分は間違っていない」

「けれども、『いまは』あげる側の自分の気持ちが追いついていないから」

「あげるからには、気持ちよくあげたいから」

「あげるからには、気持ちを込めてあげたいから」

というくらいの理由しか、示すことができないが、

それ以上でも、それ以下でもない。

それは正しくもないし、間違ってもいない。

「社会人間」になるために

学生として学校と自宅を往復する生活を送っているうちは、

勤めをしながら職場と自宅を往復する生活を送っているうちは、


それが「プロレベル」かどうか考えることなく、

「純粋に得意なこと」、「純粋に好きなこと」で

学校や職場以外の社会と関わることを考える必要に迫られない。


でも実はそれって僕たちがいつしか「定年」を迎えたとき、

(死ぬまで定年が来ない時代がくるとすれば、

それはユートピアだろうか?)


いや、そんな遠くの話じゃなくて、

失業したり、あるいは引っ越しに伴って退職したり、

いま通っている学校を中退したりしたとき、


つまり、特に理由がなくとも

とりあえずある場所に通いその場所にいること、

非常に大袈裟に言えば「生きていること」の

大義名分と承認を、もはや学校や会社が保証してくれなくなったとき、

以外とすぐに、しかも否応無しに自分ごととして迫ってくるテーマで、


それを上手く解決することができなければ、

これは大袈裟な話ではなく、

リアルガチで死にたくなるような問題でもある。

 

*************************

話はちょっと逸れるが、僕はしばしば尋ねられる


「やりたいことはあるのか?」という言葉がキライだ。


「言っとくが、それでメシを食える『やりたいこと』だぞ」

というカネ絡みの意図がミエミエで、

たとえば「ギターがやりたいです」という純粋な気持ちが、

「それではメシは食えない」というマウンティングによって

台無しにされるからだ。


(そういう人に限って、ご自身の『やりたいこと』が

(あくまでも自分がマスターとなって承認欲求を満たすための)

「カフェ開業」とか陳腐だから放っておこう)

 

*************************


いつからか「好きなことで稼ぐ」というのがもてはやされ

半ば脅迫的に無意識に付きまとう昨今


僕たちは心のどこかで

(誰に頼まれるでもなく)「好きなこと」や「得意なこと」で

新しい社会に溶け込もうとする営みが、

(その最たるものが、町内会活動だ)

短期的な、目に見えるメリットをもたらさなかったとすれば

なんだか「空振りに終わった営業」のように思えて

それを、心のどこかで「カッコ悪い」「ああはなりたくない」と

思っていやしないだろうか。

その成れの果てが、「会社人間」だというのに、だ。


たとえ特別扱いされなくとも、

たとえお金にならなくとも、

たとえ誰にも褒められなくとも、


自分の得意なことや好きなことを切り口に、

学校社会・会社社会とは別の

コミュニティを持っておいたり、

作ったりすることは、

自分で作ることのできるセーフティネットであると同時に


ときに厚かましく、ときに面倒臭くありながら

実は自分をよりストレスの少ない「社会人間」

(「会社人間」でなく)にしてくれるのでは、

ということを考える。


僕はいまその場所と大義名分を借りているだけだ。

そのことを周りの人々から随分教えてもらった。

iPad持ち過ぎ問題②

「これ1枚でいつでもどこでもなんでもできる」

iPadのようなタブレットはそもそもそれが売りだ。


ところがその「1枚で済む」「いつでもどこでも」というのが

困ったことにますますメリハリを失わせる。

結果的に「いつでもできるから、今やらなくていい」

というようになってしまう。


自宅から近いお店ほど、

「いつでもいけるのだから今行かなくてもいい」

というのと同じだ。


というわけで、iPad一枚ごとに

入れるアプリが異なっていて、

電子書籍が入っている端末もあれば、

テレビアプリや動画アプリが入っているものもある。

ニュースアプリを主に使うための端末もある。


「この場所」に置いてあるiPad

アクセスできる「この時間」は、

「このアプリ」を使う、というように、

あえてちょっと不便にすることで、


意外にもちょっとしたルーティンが出来上がる。