「節約」というよりも「パズル」

僕にとって、いわゆる「節約生活」とは、図のような感じだ。

(自分の時間を得るための、経済的制約と言った方が正確か?)

「譲れないもの」の大ピースがあって、

その他「妥協できるもの」のピースで埋める、パズルのようなもの。

ポイントは、

①「譲れないもの」は優先してはめるので、確実に満たされる

②「外枠=金額の制約に合わせてキッチリ正方形に組むこと」

そのものがひとつの楽しみになっている

ということ。

当たり前だけども、

「外枠」が明確ならきれいにピースを組めるし、

その「外枠」は小さいほどがパズルは簡単だ。

一方、外枠が明確でなければ

(無制限の残業代などで、収入が「出たとこ勝負」な場合など)

ピースをどんな風に組めば良いのか、完成形が見えない。

または、外枠が大きければ大きいほど、

組まなければいけないピースの数が多くなり、面倒なパズルになる。

(一部の、リッチ・ピープルは「大きいピースを使う」という

荒業を使うことができるが、彼らは「外枠」など意識しないはず)


ある日、400円を財布に入れて買い物に行った。

(予算しか財布に入れないことはよくある)

120円のカレールゥ(10皿分)

180円のたまご(10個入り)

100円のバナナ

を買い物かごに入れたのだけれども

どうしても100円のトマト缶が必要なことに気がついた。

でも、手元に400円しかないことに変わりはない。

そこで、ちょっと考える。

「8皿分だけど100円のカレールゥがあるよな」

「ちょっと割高だけど、120円で6個入りのたまごにしよう」

「どうせすぐ食べるし、熟して2割引になってるバナナでいいか」

そんな風にして、

400円でカレールゥ・たまご・バナナ・トマト缶を手に入れられた

という事実そのものが、僕のひとつの楽しみであり、

達成感を得られる瞬間なのだ。