知らない人は、危ない のはなし

アメリカの人といえば、 知らない人に対しても「やあ」とか 声かけてそうな、そんなイメージがある。

ただ、先日耳にしたラジオ番組によると、 アメリカの人は子供の頃に stranger danger (ストレンジャー・デンジャー)つまり、 「知らない人は、危ない(から、話してはいけない)」 という教育を施されるのだそうだ。

これはまことに意外なことだ。

同じく、「知らない人は、危ない」という 教育を施されて育つ日本の人からすれば、

「知らない人に気さくに声をかける」という 行為があまり一般的でないならば、 そのハードルはアメリカの人々のそれにくらべて 非常に高いと思われる。

となると、 もし僕が誰か知らない人に話しかけられたなら、 そのハードルを「越えてきてくれた」その意志みたいなものを感じて、 一層フレンドリーに接したくなるものだ。

ただ実際には、そんなことをやって、 大学ではカルト宗教の勧誘に遭いかけたので、 それでオールオッケーとは行かないのが残念。