「どの釘を、どれだけ打つか?」支援者が把握すべきこと

「金槌を手にしていれば、世の中全体が

釘の束に見えてしまうようなものだ」

とは、「支援者」の問題を的確に表した表現だ。


『人を助けるとはどういうことか』

という本にこのフレーズはある。

この本によると

支援者はクライアントのために、 自分の持てる関連情報や 専門的意見を探して提供するように依頼され、 権限を与えられる。 しかし、ひとたび任務を与えてしまうと、 クライアントは支援者が見つけ出す答えに 頼りきるようになる。 支援者のほうは自分が得意とするものを 何でも売り込もうとしがちである。

支援者は、支援者となった時点で

一つ上の位置におかれ、権限を手にすることになる。

自分の専門的意見(=金槌)とそれをふりかざす権限、

それら二つが合わさったとき、支援者は

もうそれはそこら中の「釘の束」

(=自分が解決できるかもしれない問題)

を打ちたくてしょうがない

そんな状況に警笛を鳴らしたのがこの表現だろう。

もちろん、「釘の束を打つ」ことで、

支援者がアドラー心理学でいうところの「共同体感覚」

を得るきっかけになる可能性は十分にある。

それゆえ、(形の上で)

「誰かのために」「自分の金槌で」「釘を打つ」

という行為は、「居場所」を感じるための手段となり、

「打ち手」にとってはそれ自体が快感となる。

だから、「釘の束を打ちたくてしょうがない」

という気持ちは、十分に理解できるのである。


ただ、「支援」の本質は、

支援者の自己満足ではなく、

クライアントが抱えている問題を、

本人が解決できるように、

本人の望むところまで、限定的に、

手助けしてやることにこそあり。

だから支援者は、クライアントが

「どの釘を、どれくらい打って欲しいのか」

ということを繰り返し尋ね明確に把握する必要がある。

支援のゴールは自立である。

クライアントが支援者なしでも

できるようになった、そのときの笑顔を見たとき、

そこで初めて「共同体感覚」を得るのが健全だろう。


ただ、日本においてそれは

簡単なようで非常に難しい。

その原因をよくあらわしている言葉が

『「ひきこもり」考』という本に書かれていた。

「(日本では、)相手の状態を先に推測し、

行動することが礼にかなっている、と理解されている」

ウーム、この「先回りの支援」こそが、

日本のサービスにおける「小サプライズ的感動」を

生んでいるというのもまた事実であり、

そういうところに付加価値を求めてきた企業も多い。

ただ、そのための苦労で労働者が疲弊している

という事態に今の社会は直面している。

しかも、「疲弊してでもやりたい」のモチベーションとなる

希望もいまひとつ見えてこないのが現状だ。

やはり、「どの釘を、どれくらいだけ打つか」

ということを、

個別の必要性に応じて把握することが、

精神衛生的にはいい。