教えるのが難しい時代に

  「(今は)先生よりもどうやら生徒の方が力関係が強くなってしまっている状況がある」「厳しく教えることが難しい時代に、じゃあ誰が教育するのかというと、最終的には自分で自分のことを教育しなければならない時代になってきたと思う」「それがすごく大切であることを覚えておいてほしい」

   たまたま見ていた「ニュース9」でイチローがこんなことを野球少年たちに話していた。「どうやら」とか「強くなってしまっている」という氏の言葉には若干の皮肉と指導者としてのあり方の模索を感じながらも、僕は個人のスタンスとしては(たとえ「答えのない時代」なんて言われなくとも)ずっと「教え、育てる」よりも「習い、学ぶ」ということを支持しているから、心のどこかで「うんうんやっぱりそうだよな」と思いながら聞いていた。

   ただちょっと引いて考えると、「自分で自分のことを教育しなければならない時代」になれば「教育」よりも「学習」が重視される。学習が自由になったからこそ、当然のことながら「学習格差」はきっとやってくる。学習することが好きな人、そうでない人、それは性格的なものもあるだろうが、生育環境・職場環境がそれを決める場合もある。何らかの理由で学ぶ楽しさを奪われる環境にいたとしたら、自ら課題を探し設定して学ぼうなんて思わない。しかも、指導者は厳しく教えることも難しい。結果、インプットには大きな差ができてしまう。

   「学び好き」をアドバンテージにすることもできる(いま、自分はそうしていると思っている)が、「学ばなかったこと」を「そりゃ、自己責任だよな」と、学習好き・学習嫌い、それぞれの人間が思うようになるんだろうか。何かを学びたい意欲は学ぶ楽しさを得られる環境下で、心・お金・時間・情報・身体、その他余裕があってはじめて生まれるものだと僕は思っているが、その余裕がなければ、さらには家のこと、自分のこと、仕事のことで毎日を過ごすので精一杯、と思っていれば、そんな気が起きるだろうか?という疑問も浮かぶ。ただ自分はその点においてたまたま恵まれただけで「余裕は作るもんだ」と追い討ちでもかければ良いのだろうか。安易に「自己責任」を持ち出してしまいそうだ。

   厳しい教育、学ぶ余裕のない時代・環境によって「学びを奪われた人」が僕からまた学びを奪おうとすれば、それこぞ脊髄反射的に反抗してしまいそうだが、そこにあるそれぞれのナラティブ(その人のその語りを生み出す視点)それ自体は理解に苦しくないように見える。

  それと同時に、じゃあだからといって他人の学びを奪うのは許されない。たとえ身体が動かなくなっても「後進を教え、育てる」という役割が無条件的に残されてきた年長者から「(厳しく)教え、育てる」という一つの役割がなくなって(もしくはかなり減って)しまうことは自分も覚悟しておかなければならない。学習ツールがたくさんあるからこそ、「年長者だから」という理由だけではもはや指導者の立場を保証してくれない。自分に承認をもたらす手段を、自分に楽しみをもたらす手段を「教育」以外に確保しておく必要があるのだが、それもまた、「自己責任」になってしまうのだろうか?「教育」における暴力性を肯定するつもりはないが、その代償は確かにじわじわとのしかかってくる。それは、引き受けざるを得ない。あくまで教育は「折に触れて」だ。そんなことがみんな既に肌感覚で感じとれていて「やりたいこと探し」に迫られているのかもしれない。

『「差別はいけない」とみんないうけれど。』のメモと考えたこと

  「リベラル・デモクラシー」は自由主義(討論による統治、個人主義)と民主主義(同質性、何かしらのアイデンティティを共有)という「克服できない対立」を含んでいたにもかかわらず、生きながらえることができた。経済成長の時代には、多くの人がその分け前に与ることができたからだ。しかし低成長の時代になり、「克服できない対立」が顕著になった。かくして、自由主義的環境下で苦境にあるという(無意識的な)自覚がある状態にある人ほど、同質性に訴えることで「多様性なんてくそくらえ」とばかりにポリティカル・コレクトネスを批判したり、排外主義に走ったりする。そうやって、「自分もある同質グループの一員であるから、そのグループの内部において、広汎な平等の恩恵に与ろう」。人々の「右傾化」もおそらくここに通じている。

 

自由主義的に平等を口にしても、残っているのは『経済上の貫徹した不平等』でしかない。それでもなお『平等』という美しい理念に耽溺して、実際の格差に目を向けないつもりか。他人を放っておくつもりか。『どこまで救うか』という範囲決めをすることを恨むなよ。おれはなんとしてでもその『範囲』のうちに入らなければならない。そのためには『自由』とか『平等』とか、そんなこと言ってられる余裕はない。たとえ異質な人間を排除してでも、それでも、一部だけでも救ってるだけ、マシだろ」

 

そんなメッセージが聞こえてきそうである。

  これを踏まえて、なぜ差別が起こるのか改めて考えたところ、「差別をすることで得られるアドバンテージ」が存在するからだ。差別主義を自認していなくても、何かしらの差別心はおそらく自分の中にもある。そして、「差別をすることで得られるアドバンテージ」にすがらなくてはならない状態にある人ほど、差別心をあらわにする。例えば人種差別は人種という枠組みに自らのアイデンティティ・同質性を求める人々であり、その枠組みにおいて、救ってもらおうと考えなければならない人である。例えば男尊女卑的社会における性差別においては、「男性である」ということに、年功序列社会における年齢による差別では「自らが年長者であること」に、という具合にだ。そのような「差別主義者」は、他人を困らせているようで、実は自分が一番困っていて、なんとか“救われる”枠組みに入ろうと必死であることを、図らずも示していることになる。

  なんだかここまで他人事のように書いたが、【新たなテクノロジーの台頭】【好奇心の減退】【記憶力の低下】【身体能力の低下】【時代の常識の変化】これら全て必ず自分にも訪れるもの。「差別はいけない」。それは大前提だ。それでも、差別心をあらわにすることなく、自分を保つことができるだろうか?

女子による「女子語り」のはなし

  今の環境は女性ばかりで、女性による「女子は面倒だからサー」という「女子語り」に出くわすことがしばしばある。しかしそれに巻き込まれてしまっては、本当に大事なことを見失ってしまいそうだ。せいぜい、面倒な他人から自分を守るため、もしくは面倒な他人を許すための方便くらいにしておく必要がある。

 

⑴そのとき、大前提として「女子全般が面倒なのではなくて、いま、面倒な人物がひとり目の前にいる」と考えてみる。

 

⑵そのうえで男女問わず「面倒」を「いろいろなことに気づくセンサーが鋭敏すぎること」と言い換えてみる。様々な可能性に気付いてしまうセンサーが鋭すぎるからこそ、それぞれの可能性に白黒がつかないと不安なのだろう。しかし全てに対して白黒をつけていると物事を進めることができない。「まず決める」ということができない。解決できる不安「わからない」を、できる範囲で「わかる」安心に変えてあげる。

 

⑶「女子は面倒だからサー」と「ちょっと男子ぃ〜」は多分表裏一体だ。それぞれを同じ人物が言いそう。様々な可能性に気づいてしまっているのに、それに鈍感な人物の存在に安心できない。

 

⑷気付いてもらった可能性の中から、やはり必要なものはピックアップすることに努める。

「秩序なき自由」がもたらす不自由と罪の代理人としての神仏について

  残念ながら僕の日常には「神様」というものは存在しなかったし、特に神仏への信仰に厚いわけでもない。しかしいわゆる「神」は我々にとって必要な存在なのかもしれないぞ、と去年を通じて考えるようになった。

  ちょっと話は変わって、2019年はこども食堂に継続的に参加した一年でもあった。その会場がたまたまキリスト教会だったこともあり、キリスト教的考えに想いを馳せることが何度かあった。それまでは「キリストが人々のために代わりに罪を償った」という漠然とした内容だけをストーリーとして知っていたのだが、そこに自分の解釈が見つかった。その解釈とは「その『罪』とは『個人が理性を持つこと』で、「個人の理性を以って他者がその個人を攻撃しないように、理性の代弁者の形を取ったものとしての神が存在する」というものだ。

  先日の記事では偏見や差別に触れた。Web記事やニュースを通じて差別問題に対してコンシャスなユーザーは差別や偏見をなくしていこうという心構えがあると思う(僕も「コンシャス」を内心では自称していたからこそ、自分の中にあった偏見や気づかぬ差別心があらわになったことが、ショックだった)。その反面で、従来の考え方のもとで初めて会った人の「(実/見た目)年齢」「性別」「ファッション」「持ち物」といった「属性」から相手がどんな人なのかをなんとなく推測する、ということをやってきたことは否定できない。逆に自分も、従来の考えに基づき、他人から見えるそのような部分に自分のアイデンティティ感覚の一部を表してきたとも思うし、その「属性」をその時属している社会によって少しずつ変えてもきた。そしてそこから激しく逸脱するような言動は、自ずとしなくなっていた。他者との言語/非言語コミュニケーションのなかで新たな発見があり、発見を通じて自己がマイルドに逸脱するプロセスの連続を経て、その社会での自分が拡張されていくーそしてその「属性感」がまた、「そこに回帰する」という“ある種の”秩序を形成してきたようにも思う。しかし昨今、様々な人々の活躍をたくさんの情報の中で目のあたりにしたことを振り返るたびに、もはやその「属性」とか「秩序」すらナンセンスなものになりつつあることがわかる。

   目立った形でなくとも、自分と他者の「属性」からフリーになった人々の振る舞いはTwitter上での匿名ユーザーの振る舞い方を見れば簡単に見つけることができる。基本的には個人の良心に委ねられているが、「個人の理性から発せられた言葉が、いかなるロジックであれ、一つの正しさとして社会になんらかのインパクトを与えるものとして直接飛び出していく」無秩序がそこにある。もちろん、そこには従来の差別や偏見を超えていこうとする現代の論理においては「より正しい」方も多分に含まれている。それを、従来の秩序をサポートする側の人間、さらに言えば既得権益側の属性を持つ人・そこに自分を同化させたい人たちが現代の論理において「より正しい」ことを喋った個人を非難することは想像に難くない。もしくは、非難を恐れて言論がさらに不自由になることも然り。

   そこから個人を守るのが「神」の存在だ。「神」の言葉は幅広い解釈を許す(だから、悪用もされる)。いかなる非難があろうとも「神様がそう言ったから」の先はない。そこで終わり、なのである(「お父さんが一番偉い(ということにしておこう)」という虚構もそこに通じるものがある)。あくまでも、神仏の教えに則っただけであり、教義という「秩序」に則ること自体には個人の気持ちも個人の理由もない。絶対的な正しさが存在しないからこそ、個人の正義が弱くて脆い。そんな状況下で、“ぼんやりとしてそれでいて絶対的な”正しさをもつ神仏という存在を「その必要があったから」作り上げて、そこに託そう。その理性は神の教えに則ったもので、私個人のものではない。その時点で個人に対する終わりなき非難・糾弾は“終了”する。

   「代理贖罪」というイメージからキリストの話を持ち出したが、必ずしもキリスト教に限った話ではない。逆説的だが「教義」という秩序において、それに儀礼的・形式的に特に気持ちも理由もなく従うからこそ、それを守っている限りにおいて、個人は守られる。そこから精神の自由や安心感を得ることができる。その代理人が神仏の存在だ、というのが僕の解釈だ。合理性も、意志も理由もない儀礼的行為が受け入れられる時代でもない。そんな無宗教の時代に、個人としてどこまで「罪」を背負えるだろうか。かと言って、全体主義の名の下に個の尊厳を蔑ろにすることは許されない。既に、そんな問題に直面している。

リスペクト

   「自分の中にもある種の偏見や差別心がある」ーそれまでそんなことを考えたことはなかった。ただ、偏見や差別にまつわる記事を読んで、「そりゃ、そうだよな」「差別や偏見はよくない」と思うことはあってもだ。

   先日ふとしたきっかけで自分の口から女性に対する偏見を含んだ発言をしてしまった。それを指摘されたときに「そんなつもりではなかった」と弁明したい気持ちでいっぱいになったが、むしろ「そんなつもり」じゃなかったからこそ、つまり、それが無意識のレイヤーとして心の底に存在していた可能性を示したからこそ、問題だったとハッとした。それを「明らかにリスペクトを欠く発言だった」と反省した。

   そこから、「リスペクト」を改めて考えた。自分の中の「リスペクト」に「それぞれを、個々に見る」という意味を書き加えた。ちなみに、英単語の respect を辞書で調べると、最後の方にこっそり「点」「箇所」といった意味が記されている。さらに respect から派生した respective という単語は「それぞれの」「めいめいの」という  意味を持つ。respect とは「それぞれ」「個々」といった概念を含む。「リスペクト」の関連概念としての「尊敬」について、いわゆる「ソンケイ」の意味の他に僕はここ2年間で「“ノータッチ”性」のことだとずっと考えてきた。わざわざ「あなたのようになりたい」とか「見習うべき存在」と見なす必要はないが、「あなたはあなたのままで、僕は何も触れませんから」という態度をとることが「尊敬」になるんだ、と。そこに「リスペクト」の意味を加えてさらに厚みを持たせようとするならば、「それぞれを、個々に見る」ということが必要になってくる。

   しかし、そうやって前述の「尊敬」観に基づいて遠目から他人を眺めるような態度でずっといたのでは相手の情報が足りない。それぞれを、個々に見るための情報が足りない。それを積極的に得ていくためには僕は相手のことを知らなければならない。「なければならない」などと言っているが、僕は日々奥さんとは「〇〇(ヨメの名は。)はどんな寿司のネタが好き?」とか「〇〇はおにぎりの具では何が好き?」「〇〇は味噌汁の具では何が好き?」などと言った、一見オチも、面白みも、何もない質問を互いに繰り返しているのである。そして、そこから派生して、それぞれが自分のエピソードを語っているうちに、なんとなくお互いが知らなかった過去を知る。そのうちに、どんどん相手が自分の中で「個」に近づいていく。脈絡もなくこんな質問をポンと投げかけるのが、自分にできることで「ノリ」を拒否する自分にできる精いっぱいのことだ。

   「なぜ、差別や偏見が生じるのか」その内実と構造についてはこれからただ「批判の対象」としてではなく、「自分のこと」として考えを深めていく必要がある。年末に自分自身が犯したミスへのショックと、そこから考えたこと、少しだけアップデートした自分の「リスペクト」観で2020年を過ごそうと思う。

 

「違う」から始めましょう 忖度時代のインディヴィジュアリズム

f:id:ryoggu:20191203095324j:image

   仕事がいつなくなるかわからない不安からか日常生活においてもなお、「他人に認められなければ」と思うようになる。度重なる災害が起こるたび徒らに「やっぱり、きずな」とか「やっぱり、思いやり」と言ったことばが広まり、頭を埋め尽くすたびに、目の前の他人と自分との境界線が曖昧になる。「ひとのやさしさ」の名の下に他者の目を常に気にしているのだから、「負の協調性」が働き、その結果ある程度の治安や秩序を手に入れた。その代わりに相手の領域と自分の領域が曖昧になって、ますます他人と過ごすことが息苦しくなっていく。そんな時代にあって予想されるのが個の尊厳の喪失だ。そこで再確認すべき「自分と他人の領域の独立性」についての概念図を描いた。

 

  このイラストの示すところは以下のようなものだ。

 

前提①相手の領域と自分の領域がそれぞれに存在する

前提②それらは壁によって阻まれていて互いに踏み込むことができない(許されない)

前提③両者を分かつ壁は相手の上半身が見えるくらいに低く、一見、相手のことが見えているように思われる

前提④互いの足元にはそれぞれ、相手には見えないタマ(事情:自分をそうさせるもの)が転がっている

前提⑤自分の足元に転がっているタマ(事情)がどのようなものかはコミュニケーションによって伝えることができる。同様に相手の足元のタマ(事情:相手をそうさせるもの)は自分からは見えず、コミュニケーションによってしか知ることができない。

 

   このイメージを応用することで、不安を解消することができることもある。

   他人から何か嫌なことを言われた時(「言わせておけばいい」と言葉では言うが、それは簡単なものではなく「人生の永遠のテーマ」レベルで難しいことだと思う)、イメージから前提①と②を取り出して「相手が何と言おうとも、相手は相手の領域の中で好き勝手に喋っているだけ」「私とは違う領域で喋っているだけ」という考え方をすることができる。

   他人が自分を誤解していると感じたとき、イメージから前提④と⑤を取り出して、「自分にはこれこれこういう事情があって、こうしているのであって、あなたの解釈は誤解である」と伝えることことをサポートしてくれる(コミュニケーションで伝えても、相手は決して自分の足元に転がっているタマ(事情)を自分の目で確認することができないので、誤解は完全には解消されないかもしれない。その代わり、自分の領域に踏み込むことができないので、相手が自分の足元に転がっているタマ(事情)を取り上げて、「だったらこうすれば良い」などと安易なマウンティング助言して尊厳を奪うこともできない)。

   自分が他人からどう思われるかを気にして相手に尽くしすぎてしまう時も、前提④と⑤を取り出す。自分は壁の向こう側からしか相手に施しをすることができない。相手の足元にどんなタマ(事情)が転がっているかは、相手が洗いざらい話でもしない限り、知ることができない。何が相手のためになるかは、結局のところ、相手しか知らないのであって、して欲しいこと・しないで欲しいことは、最終的には相手の口から語られるしかない。

 

過去の記事も参照されたい。

「お式」と「マナー」

  結婚式とか葬式になると、次に出てくる言葉は大抵「マナー」である。それまで対してマナーも気にしてこなかったような人間が、なぜ突然「マナー」なのか。おそらくそれは結婚式と葬式には「喜びとか悲しみとか、単一の “感情カラー” がその場を支配して然るべきで、それに水を差すようなことがあってはならない(あえて水を差すような強い思いもない)」という前提が無意識のうちに働いている証拠だからではないだろうか。

  しかし改めて考えてみると結婚式や葬式においてそこにいる人が本当に単一の感情に染まっているかといえば、そんなことはないんじゃないだろうか。結婚式に参加しながらも、「あぁ、これでアイツのことを気軽に誘えなくなるな」とか「実は、ずっとあの人のことが好きだったんだけどな」といった一抹の寂しさを覚える人もいるはずだ。葬式にしても、喪失の悲しみはあれど、長い長い介護が終わったことや、故人の長い長い闘病生活が終わったことに対してちょっとした安堵の表情を浮かべる人もいるだろう。

   すこし話を広げると災害もそうかもしれない。災害の経験は本来はひとそれぞれ。同じ災害について、家族を失った人もいれば、家を失った人もいるし、一方で家や家族は無事だった人もいる。家や職場が失われたことでそれまで仕事仕事の毎日を送っていたような人が、改めて家庭や地域にも関わる人がいることを再確認するかもしれない。その人それぞれの経験について、文字通りそれぞれ異なるのに「大は小を兼ねる」的に「悲しみが皆の感情を支配していて然るべき」と無意識のうちに考え、「『マナー』があれば間違いない」と、自分で考えることを放棄してしまいがちだ(このことを話したら奥さんに「そこに感情の垣根を作った瞬間に自分ができる復興は閉ざされてしまう」と言われた)。