「自分に誠実」であることー「親」と「子」の関係性からー

はてなブログ版から転載)

「自分」と呼ばれるものは

「親」としての自分 「子」としての自分

の2つからなっている。

どれだけ自分に誠実か、というのは どれだけ「子」が「親」を信頼できるか、 ということによく似ている。

(ここであえて、 コントロールする「脳」の自分と、実際に動く「身体」の自分 という風に表現しなかったのは、 2つの自分がそれぞれに心を持っていることを示すには、 親と子という表現がしっくりきたからである。)

ここで、親と子の役割(特徴)を示す。

親:これまでの人生経験をいかしながら、 その時々に応じて適切な助言を与え、 子がこれから社会でなにかの役割を果たしながら、 社会(家族という社会、学級という社会、恋人関係という社会、 部活動という社会、会社という社会、など...)で 「生きる」ことをサポートする。

子:実際に社会をこれから「生きる」。次世代を担う。 親が持っていないような(常識というやつを身に付けるなかで 大人が剥ぎ落とされてしまった)センスを持っていて、 親よりもわがままだが、親を驚かせるような才能や情熱、 素直な心を持っている。ポテンシャルは親よりも大きい。

以前、「自分に誠実であれ」という記事を書いたが、 「誠実である」ということ - GoKa.

自分に誠実であれば何をしてもいいのか、といえばそうではない。

同じように、子が「~したい」「~したくない」と言ったことを そのまま聞き入れればいい、というわけではない。 それでは「甘やかし」になり、わがまま放題で育てば、 社会で「生きて」いくことが難しくなるだろう。 (別に周りと同調しろ、と言っているわけではないが...)

反対に、「強い子供を育てるには厳しさが大事」とかいって、 必要以上に子の「~したい」「~したくない」を潰せば、 子は「この人は自分のやりたいことをやらせてくれないんだな」 とへそを曲げてしまうだろう。

あくまで、基本的には「自分の子どもだから大丈夫」という スタンスで、きちんと子のやりたいようにやらせて、 (子が「やりたくない」と言ったことを、 無理矢理やらせないのも同じく重要) それでいて、ダメなときはきちんと子が納得できるように 理由を説明して、NOと言う。その結果、 「この人は干渉しすぎず、かつ、自分をいい方向に導いてくれる」 というような安心感ができる。そのとき、子はのびのびやれて 自分の力を存分に発揮できる状態にある。

自分の中の「親」と「子」がこの状態にあるのが 「自分に誠実」な感覚なのである。

たとえ「子」が「親」も考えないような (時には常識から外れた)ことをしたがっても、 まずはやってみなさい、の精神でいろいろやらせてみる。 失敗したら子は親が教えなくともたくさんの経験を学ぶ。 うまくいったら思いきり誉めてあげればいい。 「父さんだってそんなことできないなぁ」なんて言ってね。 ますます子はやる気になるね。たとえ上手くいかなくたって、 果敢にチャレンジしたことを誉めてあげる。

そんな感じで、自信というのは身に付いていくんじゃないかなぁ。