人が活きる組織には「中間層」がいる

「中間層」がいるかどうか、というのは

人が育つ組織かどうか、

(「教える~組織内での自立を促す」気概があるか) ひいては、組織内で居場所ができやすいか、の

ひとつの目安になるかもしれない。


僕がちょっと前、パートで働いていた時の話だ。

思い出してみれば、そこには「中間層」がいなかった

現場で一番長く勤めている人がパートで10年以上、

現場のほとんどは派遣社員で、

現場に1年もいる人はいない。

直接雇用のパート社員で、その次に長い人でも

2年いっている人はいなかった。

そう、5~6年勤めている人たちがいなかったのだ。

人の出入りが激しい現場だったから、

長く勤めている人と、人が新しく入ってきた間に

全く採用がなかったとは考えられない。

長く勤めている人は、

時には理不尽と言えるような

厳しいルールやスタンダードのなかで、

言わば「生き残った人」。

それが当たり前だと思うから、

後任にもそれを要求し、それが合わない人たちは、

次々と辞めていく。それを見た「生き残り」は、

「あの人の心が弱くて、

自分達は強いからこそ、生き残ったのだ」

という思いをますます強める。

すると、時間と共にその傾向はどんどん強まる。

まるで、食べ物を長い間煮詰めていると、

水分が飛ばされ、その味だけが強く残るように。

結果、

(その組織での「生き残り」としての)「長く残る人」

と(使い捨ての)「新人」という構造が出来上がる。

だから、僕の狭い経験に基づく推測に過ぎないが、

「中間層がいるかどうか」

というのは、「人を活かす気概があるか」

「人を大切にする文化があるか」

「構造的に、人を大事にできるのか」

といったことのひとつの目安になるかもしれない。

ただし、「アップ・オア・アウト」を前提とした

いわゆる「プロフェッショナル」系の職業に関しては、

この限りではないと思われる。