終わりなどはないさ 終わらせることはできるけど

昨日、パートタイムで働いていた会社を退いた。

今だから明かすのは、僕は2カ月ほど、

とあるホテルのウエイターみたいなことをしていた。

「もう続けたくない」と思った瞬間は、

「先輩の言うことは、黙って聞いておきなさい」

という風潮が、僕がこれから大切にしていきたい価値観と

著しく異なることを感じてしまったときであり、

その状況がまさしく四面楚歌だったと気づいたとき。

「もう行きたくない」

という強いストレスを感じたときだった。

(ここでは割愛するが、「先輩の言うことを~」というのは、

その現場の事情を考えればひとつの合理性をもっていた。

「その現場では」正しい方法なんだろうな、とも思った。)

「辞める」というとネガティブな印象を持たれがちなのは、

一般的に言われるのは日本では

「就『職』」というよりも「就『社』」意識に基づく

「メンバーシップ型」雇用が一般的だからだ。

●このattempt(試み)は「失敗」か?

確かに、僕はこの会社を「辞める」という選択をした。

ただ、 勤務時間に上限を設け、

手取り約 7万円で衣食住なんとかする、という試みは、

大成功、とまではいかなくともその通りなんとかなった。

実際に自分の時間をたっぷり取ることができて、

前々職退職前に友人に打ち明けた

「本を読みまくりたい」という願望も、

図書館が職場のすぐ横にあったこともあり、

中抜け(休み時間)を利用して読書にふけったり、

純粋にたくさん借りてきて読む時間ができた。

2カ月ちょっとで約70冊読んだ。

「職場選び」という点では、

僕の持っている「属性」が活かされることはなく、

マーケッティングに失敗したけれども、

この「非正規として、必要分だけ稼いで、自分の時間を」

という試みの成否は、正直言って、不明だ。

●「続けること」の神格化

僕は、大学時代まで「最後まで続ける」ということそのものに

こだわっていた節があった。

中学からそれまでもそうしてきたし、

高校のラグビー部を引退してからと言うものの、

「あの時の辛さに比べれば」という基準ができること、

それを達成した自分への自信が云々、という寸法だ。

かくして僕は「最後まで続けること」を盲信していた。


学校を卒業してからの「最後まで続ける」とはいかに?

その点、学生時代はよかった。

部活も長くて3、4年。

3年か4年居続けることに成功すれば、

「最後まで続けた」という「称号」が与えられる。

(「ドロップアウト」組は、ただその組織から離れただけなのに

なんだか腫れ物扱いされる、というのが僕の感想だ。

もっとも、離れた人はそれぞれの生活があるのだから、

もといた組織のことを心配する必要は全くない)

ただ、学校を卒業してからは?

一度就職したら「最後まで」は定年を指すか?

それとも、何かのプロジェクトが形になった時か?


 

「自分の人生、自分のありかたそのものを

試行錯誤しながら生きる」

ということそのものを「最後まで続ける」と思えば、

「所属」は一時的なものであり、

それは「自分のプロジェクト」でもあり、「試み」でもある。

「定年まで」ということ自体を目標にしていない限り、

いずれどこかで自分の手で「終わり」を下さなければならない。