仕事は無駄でもよいのかもしれない 屁理屈のはなし

   ボランティア、もしくは「気付きの労働(気づいたことはなんでもやれてしまう)」におけるワーカーに対して、いまの心境ならば自分が無駄だと思っている仕事(作業)を与えることができるような気がしている。チョッピリ。

   かつては(いや、今も割とそうだが)やることがなくて不安になり、怒りをあらわにするボランティアワーカー(「やることがなくて怒る」悲哀は他人事だろうか - GoKa.)に対して、そこにある不安に対する一定の合理性を認めつつも、その場しのぎの安心を与えてあげるための役割をご用意してサシアゲルことについてはかなり懐疑的であった。安心を与えるための役割をあてがう事が、本当に自分が必要だと思っていないことに他人を従事させたり、人々が自らできることを探す能力を否定したり、そもそも、役割がないとその場にいてはいけないというようなこと、「勤労こそが尊い」ということを暗に認めてしまったりすることになるからだ。さらには役割は役割であってもそれが「あてがわれた役割」「手加減の役割」であることは、割り当てられた人の尊厳を傷つけること(加えて、自分ならそうはされたくないと思うこと)だと考えてきたからだ。そこには自分なりのモラルによるブロックがあった。

   しかし「与える仕事(作業)が無駄でもよい」という屁理屈を2つ見つけた。一つには、ボランティアとプロジェクトリーダーは目的が全く異なるということだ。リーダーの目的は「プロジェクトの達成」だが、ボランティアの目的は「他者からの承認を得ること」と「(直ちに社会から排除されないための)やってる感・貢献感を得ること」だ。もしも、承認を得ることを求めていなければ募集に対して応募するという形を取らずにボランタリーという言葉の示す通り、既に自発的にやるべきことを始めてしまっているはずだ。リーダーが仕事・作業を「プロジェクト達成のための手段」と考えるのに対し、ボランティアにとっての仕事・作業は「承認・貢献感を得るための手段」だ。リーダーはプロジェクトが上手く進んでいればボランティアには休んでもらって構わないのだが、ボランティアからすれば承認を得るために働いているのだから、承認を得るための手段としての仕事・作業がなくて喜んでいる場合ではない。この辺は、一労働者としての我々が、巨大プロジェクト達成にどのように貢献するかどうかについては割とどうでもよく、そんなことよりむしろお金を得るための仕事がなくて素直に喜ぶことができないことと似ている。

   もう一つは「無駄な仕事であれ、何かしらの仕事を通じて人々が活動し、承認を得て、そこから生じる自信で次の社会活動につながる方が、社会全体としては得策だ」というものだ。これはケインズの『雇用利子および貨幣の一般理論』おいて「公共事業は無駄でも良い」と書かれていたことから得たヒントだ。(僕が実際に読んだのは漫画版なのだが…)公共事業の目的はあくまでも仕事と雇用を創出することで市場にお金を回すことであり、その目的が達成されるならば、公共事業は無駄でも良い。「(失業者が増えた状況を放っておいて)大量の人的資本を遊ばせている方が、社会にとって無駄」「公共事業に使われる税金は賃金という形で家庭に戻る」「無駄な事業だからといってお金を死蔵するより、無駄であろうと公共事業を通じて市場にお金を回すことの方が、よっぽど有益だろう」そんなロジックで、どんどん無駄な公共事業を興すべきだと書かれていた。お金の部分を「承認」に置き換えると、無駄な仕事・作業であっても、承認を得たくて働く意欲があるボランティアを放っておくのに比べれば、何かしらの仕事(しかも、できるだけ多くの人手を必要とするような!)を見つけ作り出し、承認を得られる機会の創出を図る方が社会全体としては得策である、というような事が言える。

   これらの屁理屈を踏まえると、自分では無駄だと思っていても、何かしらの仕事や作業を作り出し、与える理由ができるような気がしている。特に、「自分の仕事の対価として見返りを得る」という前提の下では、「何もしなくともダイレクトに収入や承認を得る」ということが出来ず(ベーシックインカム制度などで仕事と収入が切り離されている場合、無条件の承認が保障されていると思われる場合にはその限りではない)見返りを得るためのワンクッションとして仕事がないといけない。しかし繰り返しになるが自分では特に必要だと思っていない。その場合の声掛けは「〜があるんだけど、やってみますか?」というものになるだろう。